大日ヶ岳、野伏ヶ岳山スキー 2006年1月28〜29日 |
---|
1/28,29と奥美濃大日岳、野伏岳への山スキー山行に行って来ました。 文句のない快晴の中、ふかふかパウダー、ラッセル等初中級コースとしては、期待以上の収穫ある山行ができたのではないかと思います。 以下、簡単に報告します。 参加者 和佐、平野、丸尾、小川、春、小村、松原、佐土原、花井、 (1/29のみ) 宮崎、阿野、亀井、赤崎 1/28(土) 奥美濃大日ヶ岳 曇りのち快晴 道の駅白鳥に集合した後、ダイナランドへ移動(駐車場代1000円)。 スキー場のアルファライナー(1回800円、ベータライナーの方がよかった?)というリフトで登ってシール登行開始(8:20)。最初、ゲレンデ横を少し登った後、尾根伝いにラッセル開始。おおむねくるぶし程度の軽い雪のラッセルで軽快に進む。一部急斜面の尾根では、凍った堅い雪面の上の新雪で崩れやすく登るのに多少コツが必要であった。 初心者コースということで、何度も休んで10:00に大日岳頂上に到着。すでに、高鷲スノーパークから来たパーティが到着していて、頂上からの滑降を楽しんでいる。その後も、多くのスキーヤー、登山者が来ていた。 まずは、頂上から北の谷を滑降。非常に軽いパウダー雪で谷が狭くなるまで標高差約200mの滑降を楽しんだ後、登り返し(11:20着)。再度、頂上から東面斜面を滑ることに。ここでも一部、雪面が堅い部分があったが、沢筋では底なしパウダーを存分に味わえて満足。昼の大休止の後、再度頂上までの登り返しだが、急斜面と崩れやすい雪質のために、初心者にはやや難があったようで時間がかかった。 最後の1本は頂上から南東の斜面に飛び込む。ここもパウダーでよかった。滑降中にある程度予想していた小規模な表層雪崩があって雪崩発生のメカニズムを理解するよい材料になった。滑降終了点から尾根筋鞍部まで深いラッセルを苦労して、登り上げる(14:20)。鞍部直下では、氷化している部分もあってシール登行では多少苦労した。 登りと同じコースでダイナランドまで戻り、駐車場までスキー場を滑って終了(15:20)。 白山中居神社の下の除雪ポイントまで移動して、テント泊。9人そろっての鍋夕食で楽しい時を過ごさせていただきました。 |
前大日から大日ヶ岳へ |
大日ヶ岳山頂から滑降開始 |
大日ヶ岳東斜面のパウダーをテレマークで滑る |
アルペン山スキーの丸尾さん |
山頂へ向かって登り返し |
山頂からの斜面はシュプールと表層雪崩の跡だらけ |
1/29(日) 野伏ヶ岳 快晴 当日のみの参加者4名と合流後、7:15出発。 林道をチビラッセルしながら、和田山牧場到着が9:00。まずまずのペースであった。足の調子が悪いという平野さんがここで引き返す。その後、ダイレクト尾根に乗り上げるのが10:00くらい。この時点で春さんが足をつったということで牧場跡で待ってもらうことにした。 ダイレクト尾根のいろいろな雪質の斜面をひたすら登って登頂が12:00位。日差しが強すぎて、雪が解けシールにこびりついて歩きにくい部分もあった。時間差はあったが、11名が登頂でき、白山や御岳、乗鞍、北アルプスなど360°雲一つない大パノラマを満喫できた。 下山で、私は春さんと重雪のダイレクト尾根を苦労しながら、何とか滑り降りて牧場跡に先に到着。 私以外はパウダーの北面斜面の滑降を楽しんで、牧場到着が14:30位。牧場からは、ジェットコースターのような林道を滑って、駐車場到着が15:30位。全員無事に下山できた。 東海北陸道が渋滞するだろうとの予想のもと、福井経由で神戸到着が22:00位であった。 最後に: こんなに大勢の山行を企画したことがなかったので正直不安でしたが天候にも恵まれ、参加メンバーのご協力もあって無事終了できました。総勢13名の大パーティに心配し、3班に分けることでリスク分散を試行しましたが結果的には、あまりうまく機能しなかったのは反省点です。 車を出していただいた春さん、平野さん、宮崎さん、食料担当の小川さん、テント提供してくださった平野さん、その他参加メンバーの方々に感謝いたします。 ありがとうございました。 (和佐) |
和田山牧場から野伏ヶ岳 |
野伏ヶ岳の頂上へ |
野伏ヶ岳北斜面はいつもパウダー |
大日ヶ岳GPSの軌跡 野伏ヶ岳GPSの軌跡 |
トップページに戻る 2005年野伏ヶ岳の記録へ |
---|