“針ノ木岳“山行報告       2003年5月17日夜〜18日


 18日、天気予報は数日前の曇り時々雨から曇りに好転し、ツアー催行と決った。22時、西ノ宮駅前ロータリーには、和佐さん、佐土原さんが既に待っておられた、集合時刻に間に合ったもののバツが悪い。
 和佐さんの運転のもと早々に出発するが、和佐さん一人に長時間、長距離の運転を強いることになり、すっかり恐縮する。しかし、超人的な体力、テクニックで、2時30分には大町近くの道の駅に到着。しばらく仮眠をとり、空が白み始めた4時30分、再びエンジンに火を入れ、後立山連峰を眺めながら一路扇沢へ。
 お天気は予報どおりの曇り、しかし、目指す針ノ木岳の付近だけ、青空が覗いていた。この青空は、今山行の無事を祝福する予兆と思いこむことにした。というのは、ガイドブックでマヤクボのコルからの滑走が上級にランクされているのを見て、同行していいものかどうか少々おじつけついていたからである。
 今日の予定は、6時00分スタート、13時00分が登高のタイムリミットと決まった。身支度を整え、いざ針ノ木に向けて始動。1460m付近から雪渓に入り、早速シールを付けるが、しばらく行くと、いきなり大きな堰堤が立ちはだかった。ここで一旦仕切り直し、改めて気合を入れて登り出す。
 大沢小屋を過ぎるあたりから少しずつ傾斜が増してくる。しかし、雪渓がドッグレッグ形状に曲がっているため針ノ木はのぞめない、これから先どれくらいの時間の登があるのか考えると、不安がよぎる。時間が経過するにつれて、ザラメ雪は水っぽさを増してきた。滑走するには好都合だが、登高にはシールの利きが甘くなる。その不安は現実のものとなり、スキーで滑る前にズルッとやってしまった。そして3時間を経過した頃、雪渓とマヤクボ沢の出会(2100m)に達し、雪を払い落とした急峻な針ノ木(2820m)の姿を現した。針ノ木とスバリに挟まれたマヤクボのコル(2630m)までは、後もう少しだが、左右に大きく広がったマヤクボ沢の傾斜は一段と増し、30°近くはある。ここで、10mほどパーフェクトに滑ってしまいシール登高を諦め、ツボ足に切り替えた。単独行と思われる先行者が切ったステップに従うがコルに達する前に、そのトレースは消えた。
針ノ木岳山頂で
 ここからは私たちがステップを切る番だ。コルまでは、まだまだ遠く、聞こえるのは岩ヒバリのさえずりと急斜面で難渋する自らの喘ぎとステップを切る音だけとなる。この岩ヒバリが針ノ木にまで届いるかのよう軽やかに舞上がる姿は羨ましいばかりだ。
 そうこうするうちに、10時過ぎにコルに達し大休止、冷たい水が全くもって美味い。コルから山頂までは100mの標高差、30分ほどの行程を残すばかりとなる。ここで、スキーをデポし、雪融け後の浮石と岩くずだらけの夏道を辿り、10時30分山頂に立つ。


 頂上には、北アルプスの360度の大パノラマが広がっていた。あまりの絶景に時間が経つのも忘れ、30分近くもとどまって楽しんでしまった。この間、絶景を共有したのは私たち以外には二人の山スキーヤーだけである。その先行者の一人が45°オーバーという幅の狭い山頂の斜面へジャンプ・ターンを決めて飛びこむ。急傾斜のため姿が隠れる。再び、姿を見とめたのは遥か下方であった。それを眺めていた和佐さんは、スキーをデポしてきたことを悔やまれている様子。しかし、自分には到底及びもつかない世界で言葉がない。
 さあ、私たちがスキー滑走する番だ。浮石だらけの夏道をコルまで慎重に降りる。雪質は極上のザラメで滑りやすいとのことだが、自分にはシール登高より慎重でなければらない場面であることを言い聞かせて、スキーを履いた。
 山頂ほどではないが、出だしは35°近くありそうだ。和佐さん、佐土原さんはスムーズに滑り降りている。そして余裕の写真撮影会が始まる。自分はその中に割り込み、へっぴり腰で降りていった。
ヤマクボ沢を滑る花井さん
マヤクボ沢の滑降
 出会を過ぎると傾斜も落ちてきた。それまで強いられていた緊張が解けて気が緩みポロポロこけまくる(カッコ悪い!)。そのあと、落石、倒木の障害物を避けながら滑走し、12時30分に堰堤近く(1500m)にて終了。
 温泉で汗を流したあと、今シーズン最後を飾るのにふさわしい素晴らしく楽しい想いをお土産に、帰途についた。大変充実した山行に同行させていただきましたことを感謝いたします。  (花井)

  CL 和佐  佐土原  花井




     トップページに戻る       2006年針ノ木岳の記録へ