オートルート最終(西鎌尾根)   2006年5月3〜5日
                                             個人山行 宮崎正英

 個人的に懸案であったオートルートの最終の双六から西鎌尾根をへて槍沢を滑るプランを佐土原さん、花井さんの協力を得て好天の続くGW後半に実行しました。
 3日早朝、新穂高の駐車場ではラネージュの大谷さんと出会う、彼等はテント泊で鏡平を目指すらしい。我々はもちろん弓折岳経由で双六小屋を目指す、雪崩事故のあった穴毛谷は津波の様な物凄いデブリである、自分たち行った所なので人事では無い。対岸の林道は早くもシールを着けることが出来た、わさび小屋まで僕にとっては少々ハイペースで行く。
 秩父沢でも津波のような物凄いデブリである、鏡平に上がる頃にはバテてきて、気温も上がり弓折岳の下で僕はついにへばってしまう。坪足に切り替えやっとのことでピークにたどり着く、後は稜線をアプダウン繰り返し双六小屋にたどり着た。もちろん2人は元気だが僕一人へばっていた。


双六小屋を目指して

弓折岳への登り
 4日ゆっくり小屋で朝食を食べ、樅沢岳にアイゼン、ハーネスで行く、しかしあれほど“ピッケル必帯”言っておきなが佐土原さんしか持ってきていない。花井さんも同じで2人ともストックのバスケットを外してピッケルの代わりとするが滑落すると意味が無い、大失敗である。樅沢岳より東のナイフエッジはトレースもしっかりしているものの、ピッケルが無いのは少し不安である。次の少ピークの東面は結構急ながら唯一滑れそうに見えたがアイゼン下降する。硫黄乗越からは北側、南側のトラバースを交えながらの西鎌尾根稜線歩きをする。やっと千丈沢乗越に到着く、明日滑る飛騨沢が見渡せる、小さかった槍の穂先も大きく見える。ここからは雪のほとんど無い稜線、それが終わると最後の雪壁になる、夏道はおそらく細かなジグを切って進むだろうがトレースどうりストレートに登った。登りきると肩の小屋がすぐそこに、もう一息。やっと肩の小屋到着、佐土原さんが穂先に登っている間、2人はゆっくり休憩を取ることができた。大勢の登山客のなか、西鎌尾根の方向を見るとグライダーが稜線ギリギリを旋廻している。エンジン音が無く怪鳥ようだ、しかもあんな危ない所を飛んで大丈夫なのだろうか、パイロットのう腕は相当なものだろう。佐土原さんは梯子が混んでいてなかなか降りて来れない。少し遅れたが待望の槍沢の滑降は最初の斜面は一番楽しく、その後も少し縦溝が気になるが大曲手前まではそれなりに好い感じ滑ることができた。そこからは広い谷をババ平までの緩い斜面を滑り、槍沢ロッジまでたっぷりある雪を楽しんだ。槍沢ロッジはお風呂があって有難かった。


西鎌尾根から槍ヶ岳へ


西鎌尾根を登る
槍ヶ岳山頂の佐土原さん 2006年5月4日
槍ヶ岳山頂で

槍ヶ岳山頂から見た穂高方面 クリックすると大きくなります
槍ヶ岳山頂から穂高方面
槍ヶ岳山頂から槍ヶ岳山荘と笠ヶ岳方面 撮影 佐土原知子
槍ヶ岳山頂から槍ヶ岳山荘と笠ヶ岳


槍沢のシュプール
 5日今日もゆっくり朝食をとりトレースどうりにシール登高する、グリセードやバラバラなトレースで少々登りずらい、雪が緩んで急斜面だと坪足のほうが早い。最後の急斜面を登り肩の小屋に到着する、休憩を取り飛騨沢のエントリーポイントに移動する。飛騨沢は見た目より緩く、緩んだ雪と相まってスピードが乗らない、タカラの木からは沢床を滑らずトラバース気味に槍平まで滑り込む、避難小屋の屋根には3mも雪がある。ワックスを塗り直して緩斜面を、滝谷、チビ谷は物凄いデブリを越え川沿いに先行者トレースを追うすると先行者を追い抜く、先行者トレースどうりに進むがこの林道の地図を誰も持ってきていない。かろうじて白出沢が判ったが、依然先行者トレースを追うが何やら迷っているみたいだ。どうやら下がりすぎたようだ、やっとのことでネボリ谷で林道にでた。ここからも結構クロカン走法で滑れ、柳谷、穂高平までたっぷり雪があった、そこからもしつこく板の脱着を繰り返し雪を拾って小鍋谷手前まで滑れた。しかし思わぬルートロスで新穂高バス亭の無料温泉には入れなかった。西宮にはGWの高速の停滞に捕まり12時を越えてしまった。


槍ヶ岳をバックに


飛騨沢の滑降


      トップページに戻る